システム開発の工程を解説 ウォーターフォールとアジャイル2つのモデルを図解

システム開発の工程を解説 ウォーターフォールとアジャイル2つのモデルを図解
システム開発の主な工程は、「要件定義」→「設計」→「開発」→「テスト」→「リリース」→「保守・運用」の6つ。これらの流れを把握しておくことは、トラブルが発生した場合などにもより迅速な判断や対応につながります。また、納品スケジュールなどの目途も想定しやすいため、スムーズに開発が進む傾向にあります。 また、システム開発には主に「ウォーターフォール」と「アジャイル」という2つのモデルがあり、それぞれ流れが異なりますのでこちらも知っておくべきポイントです。この記事ではシステム開発の主な流れと、各モデルについて解説していきます。この記事は、デザインワン・ジャパン DX事業本部でシステム・アプリ開発に携わる泉川学が作成しました。

目次

システム開発の主な工程・流れ

システム開発は、「要件定義」→「設計」→「プログラミング」→「テスト」→「リリース」→「保守・運用」という流れで行います。

それぞれの工程について解説していきます。

 

要件定義

まずは「要件定義」です。これは、開発したいシステムについて、「何をどうしたいか」を明確にする工程となります。具体的には、開発を依頼する企業が開発会社と打ち合わせしながら、認識をすり合わせ、方向性を決めていきます。ここが明確になっていないと、修正が何度も発生して開発スピードが落ちたり、あとあと開発費用がかさむことにもつながってしまいますので、非常に重要な工程です。特に、システム内の「企画」の部分は事業の根幹に関わる部分ですので、開発会社頼みにせず依頼する企業側で決定することが大切です。

 

設計

続いて「設計」です。この工程は開発企業側が行います。設計には、「基本設計(外部設計)」と「詳細設計(内部設計)」の2種類あります。

基本設計とは、UI(ユーザーインターフェース)の設計のことで、外見やデザインなど、操作性、使い勝手に影響する部分。一方、詳細設計は、プログラマーが実際にプログラミングするための設計で、機能や動作といった「中身」に関する設計です。


プログラミング

「プログラミング」は、設計した内容を、開発企業がプログラミング言語で実際に開発していく工程です。ここからシステムをカタチにしていく製造工程に入っていきます。

 

テスト

「テスト」は、作ったシステムを、実際にテストする工程です。問題なく動作するか、設計通りになっているかを確認していきます。このテストには、主に単体テスト、結合テスト、システムテスト、運用テストと4段階あり、基本的に開発会社が行います。開発会社側でテストが終わった後、依頼した企業にチェックをしてもらう場合もあります。

それぞれ、プログラムを構成する最小単位であるモジュールごとに行う単体テスト、各モジュールを組み合わせた時に正しく動作するかを確認する結合テスト、システムの全体的なテストで、要件定義通りになっているかを確認するシステムテスト、リリースする前の最終チェックするテストとして、実際にシステムを運用する環境下で不具合なく動作するかを確認する運用テスト、とチェック内容が異なります。

 


リリース (公開)

「リリース(公開)」は、旧システムから新システムに移行し、公開する工程です。開発企業側で対応します。

 


保守・運用

システム開発は、リリースして終わりではなく、その後の運用が必要です。リリース前にテストをしていても、実際に使用する中でバグやトラブルは発生するもの。開発企業側がそれらを修正したり、アップデートする工程が「保守・運用」です。


ウォーターフォールモデルの流れ

一つの開発工程を完了させてから次の工程にステップしていく開発モデルが「ウォーターフォールモデル」です。上流から下流へ滝の水(water)が流れ落ちる(fall)よう、開発を行うことに由来しています。日本国内ではこのモデルが一般的です。

 


ウォーターフォールモデル メリット・デメリット

ウォーターフォールモデルは、企画や要件定義などの上流工程から保守・運用などの下流工程まで計画的に開発を進めることができるため、納期やスケジュールが想定しやすいことはメリットのひとつです。一方、一つひとつの工程が完了してから次の工程に進むため、後戻りができない開発と捉えられることも。もし、不具合やバグがあった場合、修正に時間やコストが掛かる、ということです。

また、工程の後半にならないと実物に触れられないのが難点です。いざ出てきた実物が、イメージ通りではない場合は、コストや時間が大きく変わってきてします。ただし、要件がしっかり固まっている開発であれば、一気に作っていくことでスピーディかつコストも抑えられる可能性が十分にあるモデルとも言えます。


ウォーターフォールモデルに向いている開発

各工程を確実に終わらせるので手戻りは生じず、大規模な開発でよく用いられます。やりたいことが明確で、既に仕様書などが用意できているプロジェクトなどには向いている開発モデルといえるでしょう。


アジャイルモデルの流れ

要件定義から設計、プログラミング、テストという開発工程を機能単位のサイクルで繰り返すように進めていく開発モデルが「アジャイルモデル」です。

アジャイル(Agile)とは、「素早い」「機敏な」「頭の回転が速い」という意味。その名の通り、必要な要件を優先して開発していき、開発が完了した各機能の集合体としてシステムやソフトウェアを形成していくモデルです。 


アジャイルモデルのメリット・デメリット

短期のサイクルで開発とフィードバックを繰り返しながら開発を行うため、仕様や要件を随時ブラッシュアップしやすいことが大きなメリットです。完成度も高めやすいでしょう。しかし、ウォーターフォールモデルに比べると、納期や進捗は予想しづらくなる点もありますので注意が必要です。


アジャイルモデルに向いている開発

常に最新のデータを提供できるオンラインのシステムやソフトウェア開発に向いています。また、まずはベータ版をスピード感をもって開発し市場に投下し、その後お客様の声を聞きながらプロダクトのPDCAを回したい、新規事業開発などに向いています。

 

システム開発の工程 まとめ

開発者側がどのような工程を踏んで進めているのかを知っておくことは、システム会社への発注時に役立つ知識です。システム開発の2つのモデルについてのメリット・デメリットを把握して、どちらのモデルが自社が開発したいシステムに最適なのか、発注前に検討するようにしましょう。


システム開発はコストと品質のバランスが取れた当社へ

デザインワン・ジャパンは、ベトナムのダナンに開発拠点を持つ、日本の東証スタンダード上場企業です。日本人が窓口となるため、コミュニケーション面も安心。優秀なIT人材も豊富にそろっており、Webシステム開発の実績も多数ございます。開発コストと品質のバランスが取れているのが当社の強みです。「国内企業で開発先を探したが、費用が合わなかった」などIT人材の確保でお悩みの方は、実績豊富な当社にぜひ一度ご相談ください。

 

当社で開発したシステムの事例を資料にまとめています。詳しくはこちらから無料でダウンロードできます。

システム開発について相談したい、見積もりを取りたいという方はこちらからお気軽にお問い合わせください。

contact お気軽にご連絡下さい。